|
取り付けは取り説が付いてくるので細かいことは除きます。装着時に気づいた点のみUPします。
使用するハイテンションコードの推奨直径は7mmです。私はティラーのコード(径8mm)にしました。
8mmのままだと太い分装着が難しいので、取り説に合わせて指定寸法で被覆線と芯線出してから、それぞれをコイルに差込みやすいようにカッターで削りました。
ティラーのコードはコイル芯線も黒い皮膜で覆われているので、通電しやすいようにカッターの刃を立ててしごいてコイル線が見えるようにしました(コイル芯線は非常に細いので丁寧に作業する必要があります)。 |
芯線をしごく
|
|
|
上記でコード径を合わせているので、コイルへの差込みはうまく出来ました。
ここで取り説ではコードとコイルをボンド止めするよう指定していますので、コイルの抵抗値チェックで通電確認してからボンド止めしました。
ホンドで止めてから断線に気づいても後の祭り(笑)ですので、必ず通電チェックはした方が良いと思います。
あとは付属の熱収縮チューブでシールして完成!
なお、ハイテンションコードも極端な話、長さで抵抗値が変わりますので、コード長は左右同長にしています。 |
通電チェック
|
|
|
車体への取付ですが、前期と後期のRZRでコイルの寸法や干渉する部分が若干異なります。これは前期(オムスビ)への装着です。
まず、コイル取り付けピッチが異なるので、ステーの穴位置を変更してピッチを合わせます。その時には取り付けステーを左側にオフセット(画像黄色●)するようにします。
これは実際に取り付けると右画像にようになりますが、左にオフセットしないとコードがレギュレータと干渉します。
さらにレギュレータとCDIが付くパネルにも干渉しますので、干渉部分のパネルはカットしました。 |
パネルカット
|
|
|
最後に配線接続して完了。
取り説にも書いてありますが、プラスが黄色線(オレンジに接続)でマイナスが赤線です。
普通、「マイナスは黒線だろ!」と思うのですが、、間違えないように。
<走行インプレ>
プラシーボ効果もあるかもしれませんが、体感的には全域トルク(特に低速)が上がって乗りやすくなったと思います。
アイドル時の車体の振動振れも細かくなりました。
マイナス面を言えば、タンクに隠れて折角のパーツが見えないことでしょうか(笑)。
装着前よりプラグが焼け気味になったようなので、リセッティングが場合によっては必要かもしれません。 |
配線接続部
|
|