RZR−IT化 i-phoneによるナビ装着
はじめに、、、 管理人のケータイはソフトバンクのi-phone4です。 皆様、ご存知のようにi-phone(スマホ)には色々なアプリがあり、地図アプリにはナビゲーションも付いています。 以前、QWさんに行った時に地図も持たず、「まあイケっぺ!」と行ってみたもののすぐ近所で迷ってしまい、そのたびにポケットからi-phoneを出して位置確認してようやく行けました。 いちいちポケットから出してアプリを立ち上げるのが結構面倒な作業でした。 その後、三京でお会いするRZR乗りの方達もチラホラとスマホをナビ代わりにSETしている方もいて、充電機能も兼ねて俺もちゃんと取り付けるべ〜!となりました。 MY−RZRは私の主力戦闘機であり、唯一無二の所有バイクです。峠専用とかお散歩用とかにRZRを使用して、メインは大型バイクって方なら、こんなものは大型バイクに付けた方がいいでしょう! 私にはこれ(RZR)しかバイクがないので、これ(RZR)に付けます! |
まず、長時間使ったり充電したりもしたいので、電源の取り出し口を付けます。 方法はシーガーライターソケットかUSB取り出し口になると思います。 i-phoneの取り付けだけに割り切るならUSB取り出し口の方が圧倒的に小型で場所をとりません。 当然、USB取り出し口にしました。ナップスでUSB STATIONって言う製品を購入しました。 バッテリーに直接つなぐと電力を消耗するらしいのでアクセサリー電源推奨になっています。
|
![]() |
||
で、i-phoneの取り付けですが、バイク用品店に行けばパイプハンドル用のハンドルクランプタイプのスマホ用ホルダーが多数あるのですが、セパハン用ですとなかなか自分の気に入るホルダーが売っていません。 車用でも探してみましたが、車用のホルダーは吸盤で固定するタイプが多く、これもまた良いのがありません。また、ガッチリ固定できる物はかなり少ないです。 とにかく、あまり邪魔にならずスマートに取り付けたかった。そして、トップブリッジにはデジカメ取り付け用のベルボンの雲台が元々付けてあったので、これを利用してみることにした。 ¥100ショップでi-phone用のカバーを購入して、我が家にあったいつか使うだろう(笑)と捨てずにとってあった適当なステーを使って取り付けてみた。 雲台は折りたためるし、i-phone用のカバー部分も雲台から取り外せるので、格安ながらまあうまく出来たと思う。 ¥100ショップのi-phone用のカバーもガッチリとはめ込むのでヘタな専用ホルダーよりしっかり固定出来ています。 |
![]() |
取り付け出来たところで使ってみます。 地図(ナビ)アプリは有料だとかなり高機能らしいですが、そこまで使用頻度も高くないので無料で探します。 Google マップ、簡易カーナビ なびすけ、早耳ドライブ、、、をとりあえず取り込んでみた。 まずはスタンダードなGoogle マップのナビ機能を使ってみる。 走ってみて、、、、バイクの振動で「フィードバックの送信」をしますか?なんてポップアップが頻繁に出てきてウザかったが、これは振動(シェイク)で起動するGoogle マップの機能だった。検索してみたらキャンセルも簡単に出来て解決!
|
||
とりあえず、これでバイク(RZR)で迷っても地図を出して悩むこともかなり減るだろう! 快適ナビ生活!スタートしました! |
Room No.29LTOPページへ
前のページにはツールバーで戻って下さい。