あなたの大切にしている2スト車の写真をメールに添付して送って下さいm(__)m。 ドノーマルでも、スペシャル改でも2スト車なら何でも歓迎致します。ただし、旧車会系車両はご遠慮下さい。 改造点や自慢点や車両との思い出等書いていただけるとうれしいです。 |
|
![]() |
680 2018.1
オーナー:かま様 RZ250R(1AR?)
<口上>3年弱掛かってやっと形になりました。やっぱりRZRはかっこいい♩ 前後3MAにXJRトップブリッジ、インターカラー塗装、エンジンオーバーホール 他、SP忠男ジャッカルチャンバー、ウオタニコイル・RCDI、ウレタンでブラック化 等々 <管理人談> フレームの感じとテールのグラブバーが無いからベースは1ARかな?そんなことよりインターカラーはやはりアメリカ(KENNY)を感じるスタイルですね。ステップやら、左ケースカバーやら、ホイールやら、ブラックアウトされているのも引き締まっていて格好イイ!! CDIはウワサのRCDIですか!?私もトライしていますが、あれは楽しそうですね。(その前に起動するか心配ですが、、、、) |
|||||||||||||
![]() ![]() |
679 2018.1
オーナー:RZ初期様 RZ250(4L3)
<口上>初期RZのフレームがくすんできたので、フレーム全塗ついでに軽くリフレッシュしました。 フレーム補強&フレーム全塗、強化メインハーネス&ウオタニSPⅡ、フロント 3MA リア 1WG、エンジン 4UO 1mmオーバーサイズ(各所 手を入れてます)、キャブ PWK28、KP ステンチャンバー、リアショック R1-G改 ザム スプロケ&EKチェーン、、、、 軽くあげて、こんな感じでしょうか。 隅々まで手を入れてますが、金銭に余裕ができもう一度やり直すとしたら、エンジンフルOH&フル加工でしょうか。 でも SS350もそろそろ国道復帰させたいし、迷うところです。 <管理人談> 前回のKH(P65No.643)同様、手抜き無しの仕上がりですね!ちょいとカチ上げ気味のチャンバーも格好イイっす。 エンジンフル、、、、、カスタムに終わり無しですが、お金も掛かりますよね~。まだまだ社外パーツも含めれてパーツは出てきますが、値段が年々上がってきているのが苦しいところです。 それにしても、RZ初期はノーマルのスマートさ、ライトカスタムしての格好良さ、鬼太タイヤの重カスタムですら、、、受け止められるデザイン(スタイル)が素晴らしいと思います。 RZに乗って、磨いて、イジって、眺めて、、、、RZ-LIFEはたまらんですね!! |
|||||||||||||
![]() |
678 2017.8
オーナー:はち様 TZR250(2XT)
<口上> 下のNo.674のはちと申します。
3年かけて組み上げたTZR250(2XT)がようやく形になりました! 改造(改良??)点は・・・ 走行距離少ない不動車を全バラにして各部オイルシール類交換、キャリパーOH、キャブレターOH、グリースアップ゚、一部塗装。 改造部品はSP忠男チャンバー、前後メッシュホース、各部LED、シングルシートカバー位ですが、、、もう良いコンディションの2XTに乗りたくて組み上げました。 2XTもそろそろ部品がやばくなってきましたが、あまりの価格高騰にビックリ、軽くて乗りやすいです。
|
|||||||||||||
![]() |
677 2017.8
オーナー:静岡県 ティゼッター様 TZ250(4L3)
<口上>気合いの公道仕様目指して手にいれました。 今回はもういい年で腰痛の為、発電なしのバッテリーのみの仕様で作成予定です。
エンジンが5F7なのでちょっとRZ系からかけはなれますがこの型のTZのチャンバー、シートカウルの型が一番好きなので手にいれました。
<管理人談>P10(No.94)で投稿いただいたTZよりちょいと高年式になるのかな。RZR乗りにはこっちのシートカウルの方がなじみ深いですね。こっからどう仕上がるのか楽しみにしております!作業進んだらまた画像送って下さい。 |
|||||||||||||
![]() |
676 2017.6
オーナー:東京都 3Hmasa様 RZ250R(3HM)
<口上>高校時代の相棒が発売直後の4U0でした 自動車メーカーに就職しお別れ(TT) あれから30数年~RZともう一度走りたい 50代がラストチャンスと思い 1年以上探して巡り会えた3HMです。 「お互いに年取ったな~」 ほぼノーマルです
|
|||||||||||||
![]() |
675 2017.5
オーナー:福岡市 KM様 RZ250(4L3)
<口上>某RZ専門店にて製作してもらいました。足回りは リヤが3LCフロントが3XVです。マフラーはトシテックチタンです。 25年ぶりのリターンライダーなので頭の中の感覚と身体の動きは別物なので事故には気をつけて末長く乗って行きたいと思います。 <管理人談> シックな色使いとノーマルカラーで派手さはありませんが、かなりしっかり作り込まれているようですね。そして、チャンバーは至宝のトシテックチタンですか!あの軽さは半端じゃないですよね。裏山C-です! 走りもかなりヤバそうですね。時には飛ばして、時には抑えて、、、、自制心持って乗ってあげて下さい~! |
|||||||||||||
![]() ![]() |
674 2017.5
オーナー:はち様 R1-Z(3XC)
<口上>バイクの仕様は・・・ -改造点 エンジン2XT載せ替え、シール類交換OH 自分のところに来て6年、ノーマルの雰囲気を残しつつ各部消耗品を替えながら乗っています。 <管理人談> エンジン2XTにOXチャンバー、、、、見た目の派手さが無い分、羊の皮を被った狼チックな感じがしますね。スイングアームのアルミ化もかなり軽量度には貢献しているのでは!! パラツインの2サイクルユニットは本当に最高ですね~! |
|||||||||||||
![]() <管理人談> YOUTUBEも見ましたよ!全行程を記録した感動の動画ですね。 それにしてもラジエターカバー、アウターチューブ等々、、、磨きっぷりもステキ!! こうしてまた一台完調のRZRが世に放たれてとてもうれしいです~。 |
673 2017.5
オーナー:TAKAHIRO様 RZ250R(1XG)
<口上>RZ250Rが初めての2ストバイクなので2年かけてレストアして完成した甲斐がありました。妥協せず新車クオリティ目指して作ったのでなかなかキレイです。 ポイントはFRPで作ってもらったガソリンタンクです。
足回りはフロントにFZR250R、リヤは1KTスイングアームにリンクキットはups-takuさんの新型キットを使用。 クランク、シリンダーは井上ボーリングさんで芯出ししてもらい、エンジン組みました。 メーターはジール流用でタコメーター入れ換えて使ってます。 チャンバーはk2テックさんのステンレス付けました。とりあえず純正エアクリーナー&純正キャブで乗ってます。
|
|||||||||||||
![]() |
672 2017.4
オーナー:葛西様 RZ250R(1AR)
<口上>昨年28年振りにライダー復活しました。 10代の頃はRD400、RZ250、乗ってました!大の2スト好きです。 知り合いに頼み込み昨年譲って頂きました、ノーマルでしたが中古パーツなど集めとりあえずここまで仕上げました。 ちょい改点 ハリケーンセパハン デイトナバックステップ K2テックチャンバー 社外ビキニカウル等 さすがに古いのでちょこちょこメンテは欠かせませんが大事に乗りたいと思います(^^) <管理人談> 外装もキレイで程度も良さそうですね。17インチ激改も良いけど、18インチにチョイ改もシンプルでわるくないな~と思います。 そうです。。。。ちょこちょこメンテは必要ですが、そのちょこちょこを忘れなければ、きっとオーナーの期待に応え続けてくれると思いますよ!! |
|||||||||||||
![]()
|
671 2017.4
オーナー:森本様 RZ250R(3HM)
<口上>不動車にしてから約15年、暖かくなったら直してやるからな、雨が上がったら直してやるからな、とか………全く手付かず( ̄◇ ̄;) しかし、ここ「ルーム 29L」を覗いているうちに「 参加したい‼️」と思うようになり、「次の桜が咲くまでに復活」と決めて再生計画を立てました。 全てのパーツを分解して傷みの箇所をチェック、改めて15年の歳月を実感しつつ 「もしかして…結構…金が掛かる………」 折良く、ヤフオクでプラートーホーニング済みシリンダー、オーバーサイズピストンセットがあったので、これを落札。ピストン類にはWPC加工を施しました。動きが悪そうなクランクは、全ベアリング交換、芯だし、バランス取り、ピン溶接を内燃機屋さんに依頼。 ミッションギヤ、シフトフォーク、シャフトは良好、ベアリング類全て交換。 クラッチディスク交換、オイルポンプ分解。ステンレス製のウォーターポンプインペラー、アルミ製のカバー、サムコホース、ウオタニSP2をクォリティーワークスさんで購入。 エンジンは5時間かけてコタツの上で組み立てました。 車体周りの部品は一つ一つ磨いて、缶スプレー、油性ペンキハケ塗り。 完全に抜けてるリヤショックはYSS(残念ながら黒バネは生産中止)、錆の酷いフロントフォークは、分解後、インナーチューブ再メッキ、曲がり点検修正。 3HMのメタルスライド2は部品設定が無いとの事…どうせなら交換したい。救世主を見つけたような気分にしてくれたのは、トシテックさん。メタルスライドのみの販売をされているのを知り、これを購入。 クッションは柔らかめが好きなので、取りあえず、フォークオイルをハイパープロの10番で組み立てました。腐食の進んだホィールはブラストを掛けたかったのですが、納期に時間がかかるようなので、ワイヤーブラシとペーパーで必死に磨いてアルミホィール用の缶スプレーで塗装後、ベアリング、タイヤを組み付けました。 ブレーキキャリパーは完全に固着。ピストンボコボコ… ノーマルに拘りたいのですが、しっとりと確実な制動力を求めて、ウェービングディスク、ブレンボキャリパーを、またまたクォリティーワークスさんで購入。(素早い発送で助かります) リヤのキャリパーは新品のピストンセットでオーバーホール、マスターはインナーキットでオーバーホール。 僕が一番気に入っている部品は、トシテックさんの「シフトガイドプレート」です!! 走り出すと直ぐに実感出来る、カッチリ感!左足首までがマシーンになったような感覚ですよ。カバーの加工を含めての価格もコスパ最高です。い〜ぃ部品です。 キャブレーターには分解清掃後、キースターのキットを濃い目のセッティングで組みました。 メーターは分解し、照明バルブを交換して、カバーはブラックメタル、パネルはR1-Z風にシルバーに缶スプレーで塗装。汎用の風防と共に組み立てました 凹み、錆の酷いタンク (ー ー;) ピカタンZでしつこく錆び取り後、ワコーのタンクライナーでコーティング。凹みはボルトを溶接してスライディングハンマーで引っ張り出し後、メタルパテで整形。これも缶スプレーで塗装。しかし、失敗! 黒銀の3HMなので同じ様に塗り分けたのですが、ブラックメタルはsoft99、シルバーグレーメタリックはホルツ製を使用。 溶剤の浸透圧の違いからかマスキングを外すと、とんでもないアバタ肌!! でも、見方によっては…ラップ塗装に見えなくもない…と納得して、ウレタンクリヤーで仕上げました。 電装の心配をしたくないので、ハイサイドさんのフルハーネス、Hクラフトさんの、CDIユニット、レギュレーターを装着。コネクター、スィッチ類は全て、分解清掃後、接点復活剤で組み立てました。 全ての部品に手を入れた事になってしまい、金額もどえらい事に……… それらの焦りと、15年間の後悔を10回目のキックが全て消し去ってくれました。 慣らしの間は濃い目のセッティングと決めていたので、取りあえずは、サイレンサー、本体と分解し、ドロドロのカーボンを落としたノーマルチャンバーですが、エンドから小気味よく吐き出される白煙の中に、50過ぎの男が感無量で突っ立っていました。 今では、ジェットも薄くして、T2クロスチャンバーを。ブレーキが鬼の様に効くようになった結果、沈み込みの激しいフロントフォークはオイルの番手を20に上げて、快調です。 |